秋の夜、よみがえった記憶
ある日の夕方、
リビングに漂ってきたサンマの香ばしい匂い。
「秋だなあ」と感じると同時に、
子どもの頃の光景がブワッとよみがえりました。
焼きたてのサンマの骨を、
父に取ってもらいながら食べていた幼い頃の記憶。
ただの「当たり前」だった食卓が、
今では懐かしくてたまらない記憶に変わっています。
食卓から消えていたサンマ
実はここ10年ほど、サンマを口にすることがありませんでした。
理由はシンプルで、
- 今年の秋までサンマが高かったこと
- そして、モラ夫時代の食卓事情。
魚を出せば「高い」「面倒」と言われ、
空気が悪くなる。
子どもと二人だけで他の魚を焼いて食べることはあっても、当時かなり高かったサンマは封印状態でした。
「食卓の自由がない」って、
心の自由まで奪われるんだとあの頃は思い知らされていました。
三世代で味わうサンマ
そんなサンマを、久しぶりに実家の食卓で食べました。
わたしの父が”孫”のサンマの骨を丁寧に取っている光景に、思わず胸が熱くなる。
かつて私が父にしてもらったことを、今度は孫にしている。
一本のサンマが、時代も立場も超えて三世代をつないでくれる。
「食べる」という行為以上の意味を、あの香ばしい匂いとともに感じました。
骨取り戦線、異常あり
初めての食材にもかかわらず、躊躇なく爆食いする子どもたち。
「そんなに魚好きだったっけ?」
と思うほど、笑えるくらいパクパク。
私は自由の味を噛み締める間もなく、我が家の食卓は骨取り戦線に突入。
子どもたちの食欲に、「おじいちゃん」と「ママ」の箸はフル稼働でした。

